入学前の春休み、気になっていたことがあります。
それは、ランドセルと学用品置き場。
そうです。
教科書など学用品を入れて、上部にランドセルを置けるというランドセルラックを買うか買わないか悩んでいたのです。
我が家は買わずに様子を見ました。
当記事は「ランドセルラック不要論」ではなく、迷っているなら必要になってから買うスタイルで間に合いますよ~と言う話です。
目次
本棚で代用してます
理由は一目瞭然なので、見て頂きたい。
(冒頭の写真を再度置きます)
教科書
リビングの扉付き本棚の一部です。
この棚と、上2段は長女の絵本など入れています。
(我が家はリビング学習です)
写真の矢印の部分が、教科書です。
ビックリするくらい、ほんのチョコットでしょ?
(公立小学校です)
この日は、図工と音楽と借りてきた図書の本だけが入っています。
この定位置に来る教科書は、他に生活科くらいです。
国語と算数は、毎日授業があるのでランドセルに入れっぱなし。
道徳と書写の教科書は、学校で保管。
というわけで、ラックや本棚で保管する教科書は、ほんの数冊です。
ちなみに、写真中央のチャレンジの物入れの左側に立てているのが、Z会やドラゼミの教材、書店で買ったドリル、自由画帳やノートなどです。
チャレンジの物入れは、ブックエンド代わりに使っています。
自宅教材と教科書だけでは物が少なすぎて倒れてしまうからです。
学用品
よくランドセルラックに入れる物の代表格として書かれるのが、絵具セット、ピアニカ、習字道具、辞典などです。
ピアニカと絵具セットは4月に購入のお知らせ(任意)が来て、入手後、すぐに学校保管になりました。
算数のブロックなども学校保管。
あと、粘土も。
1年生の1学期では習字セットや辞典は必要なく、購入もしなさそうです。
(習字セット→3年生:筆だけ持ち帰り。辞典→3年生:購入後、自宅で使う)
長女の学校では、長期休みに入るまでの自宅保管の学用品はゼロ。
長期休み
長期休みを未経験なので経験談を書けませんが、一般的に、学校で保管していた学用品を持ち帰ってくるようですね。
現在、置き場がないのであれば、定位置を考える必要があります。
1年生の夏休みで考えられるのは、お道具箱、粘土、プリント類のファイル、絵具セット、手提げかばん(上靴や体操服)、ピアニカくらい?
本来は子ども部屋で保管したい学用品類。
我が家では、この本棚に余裕があって、扉で目隠しも出来るので部屋の見栄えを損なわず保管できる点から、長期休みもラック等は買わず、本棚に収納することになりそうです。
(手提げ鞄は子ども部屋のハンガーフックにかけます)
2017年4月追記
長期休みの保管品は上記に書いたとおりでした。
ピアニカやお道具箱はサイズが大きいので、リビングの目隠し付き本棚には入らず、子ども部屋で保管しました。
それから、2学期の途中から、算数と国語、生活科の教科書の「下」を使うようになったので、使い終わった「上」の教科書を本棚に入れた分、冒頭に掲載した写真よりも冊数は増えました。
肝心のランドセルは?
今のところ定位置がないので、帰宅後は子ども部屋の床に置かれています。
でも我が家では、翌日の支度をした荷物は、出発しやすいよう玄関の隅に置くので、実はランドセル、玄関に置かれている時間が一番長いのです。
もし、ランドセルラックを使っていたとしても、用意が済んだら玄関へというのは同じだと思う。
「実は、ランドセルの定位置って無い!?(むしろ玄関?)」って気付いた!(笑)
ますます、ランドセルラック買わなくてよかった~。
こんな家庭もあります。
床置きランドセル
見た目が悪い、大切にしていない、乱雑な印象、お客様に見せたくない、いつまでたっても片付かない…と、悪いイメージばかりの床置きランドセル。
ですよね。
そう思います。
でも、子ども部屋の床置きなら、大人が気にすることないのでは?
床置きすることで「部屋が狭い」と感じたり「友だちが来るのに散らかっていて恥ずかしい」と本人が思った時に定位置を用意してあげれば、きちんと活用できるのではないかな。
欲しかったランドセルラック
これ1台で、教科書や長期休み中の持ち帰り品(絵の具、粘土など)も全て置けそう!
注意
個人的な意見だけど、背の高いラックは、やめておいた方が良い。
教科書の入ったランドセルはびっくりするほど重いです。
ひ弱な小学1年生が、重いランドセルを高いところへ持ち上げるのは難しいかと。
覚書
ラックを買う前に、他に収納する物をリストアップし、カラーボックスで代用できないかチェック。
カラボの方が安いし使い回せるのでコストパフォーマンスが良い。
まとめ
学習机を置かない家庭でも、「入学時にランドセルラックがないと!」と、切迫感を持たなくて大丈夫です。
うちは問題ありませんでした。
むーち(@mu_chiblog)でした。
家庭学習、準備はOK?
Z会・スマイルゼミ・チャレンジ・ドラゼミなどの教材比較の記事を色々書いてます♪
一例
⇒Z会、ドラゼミ、チャレンジの1年生4月号。各社の違いや感じたことは?
⇒Z会幼児コースと こどもちゃれんじ の違いは【コレ!?】
⇒Z会・ドラゼミ・スマイルゼミの難易度や問題量を比較した結果
当ブログでは家庭教育の記事がよく読まれています。
★Z会の記事一覧★(体験学習に強い)
★ポピーの記事一覧★(月1,000円からの家庭学習)