むちブロ

家族レジャー、幼児教育など、生活で感じた「良かった・楽しかった・タメになった」をあなたにシェアするブログ

公文宿題

幼児教育

くもんいくもん♪公文の無料体験学習へ行った⇒結果は…

更新日:

公文の無料体験学習の2週間を終えました。
内容と結果をまとめます。

↓体験学習の初日の様子はこちら

スポンサーリンク
(投稿日:2015年6月8日)

体験学習はこんな感じ

2週間の期間内に、教室での学習が4回ある
教室へ行かない日は、宿題のプリントをする。
宿題は、先生が1日分ごとにホッチキス留めをしてくれているので分かりやすい。

教室では、初回は二人ともマンツーマン指導で二人の先生がつきっきりだった。

幼稚園年長児の長女の内容は、親世代から変わらない「公文」で、プリントに書かれた問題を解いていくタイプ。
未就園児、3歳の次女は違った内容だった。

次女は、CDの童謡を聴いて歌ったり、絵の描かれたカード(※)を見て、その名前を先生に続いて復唱したり。
運筆に特化したプリントの塗り絵をしたり、1から30までの数字盤を並べたり。

※フラッシュカードもあると説明されていたので高速だったら嫌だなと思っていた。
実際はゆっくり読んで復唱させる物だったので安心した。

初回の学習が終わると、先生から説明があった。

・どのような問題を解いたのか
・家庭での宿題の取り組み方(保護者の声かけのアドバイスなど。特に次女向け)を教えていただいた。

2回目以降は、1人の先生が姉妹を見てくれた。

回数を重ねて、子どもが慣れてきたら、保護者は教室から退席してもOK。
(私は置いていある「小学生新聞」が読みたかったのでほとんど教室にいたw)
時間は大体30分くらい。

一度買い物に出た日があって、教室に戻ると、先に終わった次女が駆け寄ってきて「公文やったよ~」と笑顔がいっぱい。
とっても楽しいようだ。
長女は終わった後も「また数字盤がやりたい」と言って触らせてもらっていた。
(長女の数字盤は、次女のと違って50までの物)

2週間後の変化

長女

  • 以前は気分のムラが激しく、やらない日はやらない、調子の良い時に一気に仕上げるタイプだったのが、公文の宿題は「毎日少しずつ」を継続出来た。
  • 疲れている時でも嫌がらずに取り組めた。
  • 国語:苦手だった「ふ・な・や・を」を綺麗に書けるようになった。
  • 算数:課題だった「8」が綺麗に書けるように。

次女

  • 朝「今日はどこ行くの?」と毎日訊いてくるので「今日は公文だよ」というと「やったー♪」と喜ぶ。
  • 普段、昼寝から目覚める時は泣いてグズるのだが(起きグズりが酷い)「公文行くから起きようね」と言うとすぐ泣き止んだ。
  • 姉と一緒に宿題に取り組めた。

たった2週間なのに、目に見えて精神的な成果と、学習効果が出た!

入会したいのに…

教室の代表の先生の人柄も良く、優しく誠実。
安心して幼いわが子を預けることができる。

ここまで来たら入会を決めたいところだった。
でも一つ難題が…

お月謝が高いのねん・・・
2教科×2人=25,920円/月

それと、公文の日は園バスに乗らず幼稚園へ迎えに行くことになる。
公文週2回+他のお稽古事の曜日も含めて週3回は帰りのバスに乗れない。
バス代がもったいない気もする。

「教室へ通うのは週1回、月謝が半額」になれば可能な範囲なので、ダメ元で先生に訊いてみた。
やむをえず教室での学習が週1回の生徒さんもいるが、月謝は変わらないとのこと。
全国一律の料金だし、当然か。

二人は無理だが、一人だけなら予算内。
来年小学校の長女を優先させるべきなので「長女のみ継続、次女は辞退」で済めばよかったんだけど…

次女を参加させたことを後悔した…。

3歳からOKだし♪
姉と一緒だったら警戒心なく通えるし♪
なんてたって無料だし~♪と、
気軽に次女を参加させたのが間違いだったのだ。

IMG_3263

ただでさえ、姉と離れることを嫌がるのに、「姉だけ」「次女の好きな公文」をする。
となると、次女はその事態を受け入れられず、姉と別れた教室の前で大声で泣くだろう…。
(怪獣並みに声がデカい!)
毎回それが続くことを思うと気が萎える。

それならば、「1教科×二人」にするか…。

1教科の場合、先生は「国語」をお勧めするとのこと。
これは幼児の生徒には共通のことらしい。

まだ文字の読めない次女に「国語」だけというのはちょっとね…。
同じ金額だからこそ、長女の「算数」に充てたいと思ってしまう。

結果

  • 「幼稚園バスが勿体ない」は、「小学生なら自力で通える」
  • 「月謝が高い」は、「小学生になれば、浮いた幼稚園の保育費を回せる」

でも、ここで先送りすることによって、せっかく身についた「毎日の学習習慣」がなくなってしまうのではないか?
将来、「あの時続けていれば、こんなことには…」と勉強しない娘を尻目にキーっとハンカチを噛む(笑)ことになりはしないか?
と、不安がよぎった。

しかし、予算オーバーの習い事は家計的に無理…

先生には、

  • 予算的に今すぐの継続は出来ないが、学習効果と教室の雰囲気には満足している。
  • 小学生になって公文が必要になった時に通いたい。

と、お伝えした。

先生は、夏休みの「夏の体験教室」もあるので、そちらもよかったら。
と、笑顔で見送ってくださった。

うう~、好きなタイプの先生だっただけに、継続出来なくて悔しい気持ちでいっぱいだった。

まとめ

・予算外なら、下の子は参加させない方が良い。小さな子でも公文は楽しく、ハマる。
・たった2週間でも、毎日継続する精神的な効果と学習効果が出た!

公文入会を泣く泣く諦めた後、長女(年長)の毎日の学習習慣を無くさないために、次の手を打ちました。
こちらの記事に続きます⇒幼児が毎日の学習習慣を身につけた方法とは?

次女は年少から、月980円のお勉強、 幼児ポピー を始めました♪♪
参考記事:幼児ポピーでほのぼの親子時間。入会理由→子どもの笑顔がまぶしいから。

他には

次女の鉛筆の持ち方が間違っていた。
(中指が人差し指の横にひっついてしまう)
それを公文の先生が指導した結果、2週間で正しい持ち方になった。
(以前、私が言うと「これでいいの!」と次女が怒るので効果が無かったw)

体験時に「くもんのこどもえんぴつ6B」1本と、専用の「鉛筆削り器」をいただいた。
(一人に1セットづつ!無料で!)
IMG_3261

この鉛筆が、凄く書きやすくて感動した!
筆圧の弱い幼児でも、しっかりした線を書くことが出来る。
幼児の手に合わせて、太短く作られているんだとか。

また、公文の教室には、英語の発音を聴くことの出来る装置や辞典、絵本、こども新聞などが置いてあって、知的な空間になっていた。

その中で、壁にかかっていたくもんのなぜなぜカレンダーが面白くて、ついつい読みふけってしまった。
1日ごとに色んなジャンルの問題が書いてあり、毎日遊びながら知識が身につく代物。

内容的に幼稚園児にはまだ早いので、小学校3,4年生くらいになったら家にも用意してみようと思った。
Amazonレビューも高評価!!

 家庭学習における我が家の価値観や子どもたちの学習状況の、リアルタイムをまとめています⇒学習状況

他にも色々書いています
↓ ↓ ↓
★Z会の記事一覧★(体験学習に強い・親子で学べる)

★がんばる舎の記事一覧★月680円で進度が選べる幼児教育)

★ポピーの記事一覧★月900円で脳を育てる)

★学研ゼミの記事一覧★月500円で動画見せっぱなし時間を学びの時間に!)

★ドラゼミの記事一覧★
★スマイルゼミの記事一覧★

★公文の記事一覧★
★四谷大塚の記事一覧★
★SAPIXの記事一覧★

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2015
スポンサーリンク
スポンサーリンク

-幼児教育
-, ,

Copyright© むちブロ , 2024 AllRights Reserved.